いまはAIを使った英語学習アプリが花盛りで、私も、たくさんのアプリを試しましたし、AI搭載英語学習ツールとしては、現在はspeakの継続利用をしています。
それに加えて、オンライン英会話のレッスンを受けることもあるので(直近はベストティーチャー)、いかんせん忙しすぎる!だからスタディサプリENGLISH TOEIC対策
はそろそろ卒業しようかな?と、何度も考えたのですが、どう考えても、いろいろメリットがありすぎて、「これだけは併用して続けよう」と思いなおすことになるのです。

2025/9/23時点での私の学習記録
もくじ
英語学習アプリはspeakに絞ろうと思ったが・・・
最近は、AIを活用した英語学習アプリが次々と登場していて、まるで「英語学習の群雄割拠」状態。
私も、好奇心と向上心に突き動かされて、いろいろなアプリを試してきました。
その中でも、現在継続して使っているのが speak。
このアプリ、見た目はシンプルなのに、収録されているフレーズが侮れません。
ネイティブが日常で使う、でも教科書には載っていないような表現が満載で、「TOEIC860点の私でも知らない言い回しがこんなにあるのか…!」と驚かされることが多々あります。
-
-
【日々つれづれ】Talkpalを使って分かったspeakの優秀さ
私はAI英会話アプリとしてはspeak推しで、まもなく継続一年になります。 リアルユーザとしての率直な感想は、ズバリ、便利で使えるサービス!です。 spaekはWebブラウザで使えない点だけが残念 そ ...
続きを見る
英語中級者としては、そろそろ「文法の確認」よりも「本物の英語に触れる」フェーズに移行したい。そんな思いから、speak一本に絞ろうかと考えたこともありました。
実際、スタディサプリENGLISHを1日45分使っていると、speakに割ける時間がどうしても減ってしまいますからね。
しかも、どちらもサブスク。お財布事情も無視できません。
でも、結局スタディサプリENGLISHの勉強時間をこれまでの1日45分から、1日30分に減らして、両方併用することで落ち着きました。
やっぱり基礎は大事
それでも、スタディサプリENGLISHを手放せない理由は、やっぱり「基礎力の底上げ」ができるからにほかなりません。
英語学習って、つい「話せるようになりたい」「ネイティブっぽくなりたい」と思って、応用や実践に走りがちです。
でも、基礎がぐらついていると、結局「言いたいことが言えない」「聞き取れない」ストレスにぶつかるんですよね。
スタディサプリENGLISHのアドバンテージ
1256日以上継続学習を続けてきて、あらためて「これはスタディサプリENGLISHのアドバンテージだな」と思うところを、まとめてみますね。
- ネイティブの正しい発音がボタン一つで何度も聞ける
- コンテンツと機能が非常に多く、操作が容易
- 学習時間の記録が取れる
ネイティブの正しい発音がボタン一つで何度も聞ける
スタディサプリの音声は、すべて人間の声。
AI音声では出せない、微妙な抑揚やリズムがしっかり再現されています。
speakのAI音声も優秀ですが、やはり「本物の発音」を毎日耳にすることの価値は大きいです。
特に、リピーティングやシャドーイングをする際には、細かな音の違いが気になります。
一方で、speakの音声は、「ビデオ講義以外」はすべてAIの声になります。
AIの音声だからダメ、ということではないのですが、やはり日本語の読み上げなど聞いていても、ネイティブ日本人の私からしてみたらリズムなど微妙に違和感があるので、英語の読み上げも、若干ホンモノとは異なるものであることは推測できます。
繰り返しますが、やはり、ネイティブの正しい「本物の発音」を聞いて学習することの価値は大きいのです。
コンテンツと機能が非常に多く、操作が容易
私は、スタディサプリの3つあるうちの一つである、「スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース」を使ってますが、「新日常英会話コース」や「ビジネス英語コース」であっても、コンテンツの豊富さは同じです。(実際、ほかの2つのコースも体験済み)
スタディサプリの代表的機能(スタディサプリENGLISH TOEIC対策の場合)
語彙力アップ:単語・イディオムチェック機能、TEPPAN英単語
文法力アップ:パーフェクト講義-英文法編
リスニング力アップ:実践問題(リスニング)、ディクテーション機能、シャドーイング機能
リーディング力アップ:実践問題(リーディング)
そして、これだけコンテンツと機能が多いにもかかわらず、必要なものに直感的にアクセスできる仕様も素晴らしいです。
スマホやタブレットのみならず、PCでも学習ができる点も魅力です。
バグは全くないとは言いませんが、「このクソアプリがっ!」とキレたくなるようなバグは今のところ見たことがありません。
コース | 月額 | 6か月パック | 12か月パック |
スタディサプリENGLISH TOEIC対策 |
3,278円 | 18,348円 (3,058円/月) |
32,736円 (2,728円/月) |
スタディサプリENGLISH ビジネス英語 |
3,278円 | 18,348円 (3,058円/月) |
32,736円 (2,728円/月) |
スタディサプENGLISH 新日常英会話コース |
2,178円 | 11,748円 (1,958円/月) |
20,856円 (1,738円/月) |
3種類のコースと価格
●TOEIC対策コース
スタディサプリENGLISH TOEIC対策
月額3,278円(税込)
●ビジネス英語コース
スタディサプリENGLISH ビジネス英語
月額3,278円(税込)
●新日常英会話コース
スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース
月額2,178円(税込)
学習時間の記録が取れる
私にとっては、学習時間の記録が取れるのもうれしいですね。
やはり、どれぐらい学習したかということが可視化されていると、モチベーションが上がりますからね。 英語を勉強するにあたって、工夫して無料でやれるに越したことはありません。 しかし、ほんのちょっとだけ費用をかけることで、格段に効率的に勉強ができるなら、私は費用をかけたほうがトータルで見て、お得だと考 ... 続きを見る
英語勉強アプリとして有料のスタディサプリを推す理由
基礎を固めたいなら「自習7:会話練習3」が望ましい
英語学習における、自習と会話練習の割合は、目的やその人のレベルによって異なると思いますが、私はしっかり基礎を築きたいので、「自習7:会話練習3」です。
一時期、「自習5:会話練習5」ぐらいにした時があったのですが、会話中に言いたいことが言えないストレスが解決されなくて、「もっと自分の中で英語を整理する時間が必要だ」と痛感しました。
これは英語や語学に限らず、どんなことにも言えるのですが、しっかりとした基礎を飽きずに続ける、というのは、遠回りなようで実は近道だったりするんですよね。
TOEIC860点レベルだと、まだまだ基礎を固める必要があると認識しています。

2024/10/27実施のTOEICの結果
-
-
運営者情報
なまえ:Tomoko プロフィール: 外国語には興味があるものの日本生まれの日本育ち、親も超ドメスティックという環境で育ちました。 英語はオンライン英会話をメインに勉強してきており、これまでに10社以 ...
続きを見る