日々つれづれ

【日々つれづれ】Talkpalを使って分かったspeakの優秀さ

※当ページのリンクには広告が含まれています。

https://tomokomemo.com

私はAI英会話アプリとしてはspeak推しで、まもなく継続一年になります。

Speak

今日(2025/6/23)時点で、330日連続学習記録があります!

リアルユーザとしての率直な感想は、ズバリ、便利で使えるサービス!です。

spaekはWebブラウザで使えない点だけが残念

そんなspeak推しの私ですが、時折、「他にもサービスないかなぁ、良かったら乗り換えよう」という気持ちがムクムクわいてくることがあるのです。

先日はTalkpalというサービスを試してみました。

あまり口コミ情報も多くないサービスで、私はGoogleでいくつかのキーワードでたどり着きました。

speakを推している私が、「改善してほしい」と思っている点が、Webブラウザでサービスが使えない点です。しかし、speakはあくまでもスマホアプリとしてサービスを提供するのみで、Webブラウザでのサービスの展開の予定はないそうです。

ただ、PCの大きな画面でマウスを使った操作ができると、本当にラクちんなんですよね。

ちなみに、私は、スタディサプリENGLISH TOEIC対策で勉強するときは、主にPCのWebブラウザを使って勉強していることが多いです。そして、たまに気分を変えてモバイルアプリで勉強することもある、という具合です。

その点、今回初めて試してみたTalkpalはWebブラウザが使えたので、最初の印象として好印象!でした。

speakにはある「Course」という概念がTalkpalにはない

speakには「Course」という概念があります。

speakの「Course」の一例

speakにある「Course」とは、この例の「外資系ビジネス英語」のように、用意された例文があり、それの発話練習が千本ノック方式で練習できる仕組みです。

speakのこの仕組みはとても重宝していて、同じ例文を何度も何度も練習しています。

この練習の中では、AIに発話した内容を聞き取ってもらい、正しい発音を評価してもらうことで、どんどん話すことに自信が持てるようになるので、一度終了したCourseも繰り返し履修しているぐらいです。

ところが、Talkpalには「Course」という概念がありませんでした。

そのためTalkpalのメイン機能は、AIとのロールプレイやフリートークと、それらの中で発話された内容へのフィードバック、ということになります。

speakのロールプレイはキリがよく、Talkpalはダラダラ

上述した通り、speakにはロールプレイという機能があり、Talkpalにも同様の機能があります。

speakにおけるAIとのロールプレイは、AIが適当なところで会話を終わらせてくれるのがポイントです。

ロールプレイのメニュー画面

そう、この「適当なところで会話を終わらせてくれる」というのが非常に大きなポイントなのです。

時間にして、そうですね、3-4分程度でしょうか?

それぐらいで、サクッと切り上げてくれるのがいいのです。

だって、よく考えてもみてくださいよ、AIとの会話なんて楽しいわけないじゃないですか。

それなのにわざわざAIと会話をする、というのは、AIに英語の間違いを指摘してもらったり、フィードバックをもらいたいからやっているわけですよね?

単純におしゃべりを楽しみたいのなら、人間と話したほうが楽しいに決まっているじゃないですか。

わざわざAIと会話をするんですから、目的はおしゃべりを楽しむことじゃありません。

3-4分話して、サクッとフィードバックをもらって、「ああ!私の英語、ここが変だったんだー」と確認して、次につなげる、ということがしたいわけです。

そういう点で、speakは非常に優秀!ですが、一方のTalkpalはダラダラした会話が続き、終わりが見えなくてイライラしました。

こんなに延々と会話のラリーが続いてしまっては、後からAIからのフィードバックを読み返すのだって大変です!

TalkpalのAIは会話センスがない

断言しちゃいますが、TalkpalのAIには会話のセンスがないと思いました。

もちろん、私の語学力が低くて、あるいは私に論理的思考やプレゼンテーションの能力に問題があったため、AIとの会話が成立しなかった可能性もありますので、ここは私の主観だと思って聞いてください。

正直な印象を言うと、Talkpalは直前に発話された内容に対して返答をしているだけで、話の流れを理解する能力はないという印象です。

具体的にはこんな感じです。
(※実際は英語で話しましたが、ここでは日本語で書かせていただきます。)

まず、AIからの提案で「旅行」について話そう、ということになり、私のスペイン旅行の話が始まりました。

Talkpal:スペインを旅して印象に残った食べ物は?

私:魚介のパエジャとか、トルティージャです。

Talkpal:それらの料理を習って家でも作ってみたいと思いますか?

私:いいえ。私は日本人なので家で作るのは日本食だけと決めているんです。
旅行に行った際や、家の外で食事をするときには外食では各国の食事を楽しみますが、家では日本食だけです。
よって、海外の料理を習いたいとは思いませんし、その必要はありません。

Talkpal:スペイン料理で印象に残ったものは?

私:(あれ?さっきも聞いたよね?)パエジャやトルティージャだけど、パンコントマーテなんかもいいよね。

Talkpal:それらを自分の家でも作りたいと思いますか?

私:(はぁ?さっきNoって言ったやんか!)いいえ。

・・・まあ、こんな感じでかなりイラっとさせられました。

また、AIとの会話が全然面白くないので、サッサと会話を切り上げようと、"I gotta go, that's all for today!"と言っているのに、AIが会話を続けてくることにも驚きました。

一応、こちらの言った"I gotta go, that's all for today!"には反応して、”I had a great time today.”とは言ってくれるものの、そのあとにダラダラ話を続けてくることにはびっくりしました。

まるで、「会話を途切れないようにする」というミッションがプログラミングされているかのようです。

speakとの会話のフィードバックは読みやすい!

ちなみに、speakと会話練習した後のフィードバックはこんな風に振り返ることができます。

先にも述べたように、speakにおける会話はAIが適当なところで会話を切り上げてくれるので、フィードバックを確認するのも、それほど手間ではありません。

下のスクリーンショットの「右側」の「白背景の文章」が私が発話した内容になります。

発話した内容に問題がなければ「レ」印が付きます

修正がある場合は「*」マークがつきます

「*」マークがついた部分には修正文と解説がつきます

このように、短い会話の中で、ちゃんと発話できていたところと、修正したほうが良いところをフィードバックしたうえ、AIが「Made for you」として、私用に発話練習用の例文を作ってくれちゃいます。
※この「自動生成レッスン」は「プレミアムプラス」プランでのみ有効です!

私専用のオリジナルレッスンを生成される!

もちろん、Talkpalにもあとから会話を振り返る機能はついていましたが、あまりにも頓珍漢な会話ばかりすることになってしまったので、振り返る気にもなれませんでした。

まとめ・改めてspeakの優秀さを見直した!

こうして、ほかのサービスに寄り道するのもたまにはいいですね。

今回は、改めてspeakの優秀さに気づくという結果になりました。

スピーキング練習には「Speak」

Speak

数あるスピーキングアプリの中では"speak"がおススメ!

このリンクから申し込みをすると1,000円割引♪

私が書いてます
運営者情報

なまえ:Tomoko プロフィール: 外国語には興味があるものの日本生まれの日本育ち、親も超ドメスティックという環境で育ちました。 英語はオンライン英会話をメインに勉強してきており、これまでに10社以 ...

続きを見る

-日々つれづれ